こんにちは。SE部長のスターレティアムです。
今回は本当に皆さんにお願いしたいことがあり、記事を書きます。
それは”仕事うぬぼれセルフチェック”です。
最近本当にハラスメント時代になったが故に、面倒くさくなりました。
何に面倒かって、
上司は怒れないんですよ、部下のことを・・・
だから、本当は良くないし悪い行為や態度だってことですら、怒れないんですよ。
婉曲(えんきょく)に伝えるしかなく、そんな伝え方だから、本人が悪いところに気付かないケースが増えてきています。
だからこそ、自分で”仕事うぬぼれセルフチェック”をして、自分のチカラで変えて、成長していかないといけない時代なんです。
皆さんは実は会社で嫌われたり、疎まれたりしてるかもしれませんよ
”言われるうちが華”は終わった
私の部下で自分の能力を測りきれていない女性が2名いました。
半分は私のせいだと思います。
なんでって、私は部下を怒らないという方針なんで
常に部下を褒めまくっています
怒られて育った世代なんで、怒られるのも怒るのも嫌いなんです。
でも、結果的に私は怒られたお陰で、今の立ち居地までたどり着いたのだと思います。
結局は、「怒ってくれて、ありがとう!」とすら思っています。
怒っていただくことで、自分の至らない部分を教えてもらった訳ですから、”言われるうちが華”だったわけです。
しかし、今はそんな時代じゃないんですよね。
上司は上司で色んな研修やミーティングなどで、ハラスメントは禁止と強く指導されています。
また、何がハラスメントになるか分からないので、怒るのは勿論のこと、明るい話ですら気をつけて話している状態です。
だからこそ、こんな時代になったからこそ、怒られて嫌だった思い出もあり、私も”怒る”という選択肢を外したんです。
その結果、部下はみんな野放しで育ちました(終了のお知らせ)
野放しでも、良い子が育つこともあります。
実際に良い子も育ってます。
でも、それは本人達のポテンシャルの高さであって、指導・教育によるものではないんですよね。
だから、極端にできる子とできない子に分かれてしまったんです。
”できない子にも怒れない時代”が到来してしまったんで、上司としても大変な思いです
自分が悪いところに気付けない
実際に仕事ができないので、常駐先から「もう必要ない!」と言われた部下A子がいました。
でも、このA子に私は怒ったことはなく、褒めることから始めて、婉曲に注意を行ってきました。

こんな感じで婉曲に指導してた訳です。
だから常駐先から必要ないと言われた時に、移動を伝えると・・・
A子「私、次のxxの仕事はやりたくありません。」
と言い始めたんです。
仕事ができないから移動になっているのに
A子本人からしたら「ただ単に移動」くらいに思っていて、
さらに”自分は結構できている”という思っているんですよ。
怖っ!
って、私の指導が悪いんですよ。
悪いんですよ、私が(何度か言い訳をさせてもらって・・・)
でもね、自分でも自分の悪いところ気付かないといけないんですよ、こんな時代なんだから!
仕事うぬぼれセルフチェック
めちゃくちゃ怒って、相手も凹まないで、文句も言わないでいてくれるなら、怒るんですけどね・・・
なんでもハラスメント、なんでもストレス、といわれる時代になったんで、本当に上司も身動きとれません。
なので、”仕事うぬぼれセルフチェック”をしましょう。
私は心理カウンセラーとか、専門医とかでもないんで、自分で気がつく範囲で気になることを列挙です。
- 仕事はできる方である
- 自分は空気が読める
- 同僚とも仲良くできている
Noだったところは、それはそれでできていないことなんで、頑張ってください。
YESだったところは、”うぬぼれている”かもしれません。
自分で出した自分の評価ほど当てにならないものはありません。
結局、この3項目はセルフチェックして矯正していく必要があります。
次のチェック項目です。
- 会社では世間話や雑談は絶対しない
- 会社の人とは絶対に休みの日に遊ばない
- 指示されたこと以外は絶対にやらない
YESの人は気をつけてください。
気をつけてほしいことは、”絶対”というキーワードです。
”絶対”って付くような行動・態度をしないようにしてほしいんです
”絶対”というワードが付く内容って、極端なことをしている時なんです。
極端な行動って、協調性がありませんよね。
やはりそういった極端な行動は、誰かに影響を与えているはずです。
”うぬぼれ”を1つ上回って、頑固な人になっていますよ
個性は死んだりしないから直そうね
- うぬぼれを捨てろ!
- 極端な行動を止めろ!
- 規律を守れ!
- 協調性を持って!
- 平均的な行動を取っていけ!
なんて指導すると、皆さんが言ってきそうなのは・・・
みんなの声「私はロボットじゃないんですけどっ!」
実際、私も上司として言われたことのあるセリフです。
「ある程度の協調性・ある程度のルールを守ってね」ってお願いすると、こういうこと言ってくる人が必ずいます。
じゃ、逆に聞きたいですよ。
私も協調性を持って、ルール守っているんですが、ロボットに見えますか?
みんな守っているなら、他の人も全員ロボットですよね。
逆に守らないお前だけが人間だと言いたいのか?!おいっ!
はい、取り乱しました。失敬。
こういう文句を返してくる人は、極端な行動なので、やはり直すべきですよ。
こういう文句は、心の中でつぶやくか、友達と飲んだときぐらいにすべきですよ。
規律守ったからって、個性は死んだりしませんよ
規律とかルール、暗黙の了解、空気を読むなど・・・それができたら個性死ぬわけじゃないですよ。
このみんなが考えている”当たり前”と言われる行動・態度って、基礎点です。
フィギュアスケートでいったら、
”当たり前の行動・態度”って、ショートプログラムみたいなもんですよ
”個性”って、フリースケーティングみたいなもんですよ
参考までに
ショートプログラム ・・・ 滑る内容が決まっている
フリースケーティング ・・・ 自分の得意な演技を自由に決めて、自由に滑ることができる
ぶっちゃけ、ショートでもフリーでも、どっちの点数が高くてもいいんですよ。
総合得点が高ければ高いほど、順位が高くなるわけなんで、フリー(ここで言うと個性)が爆発しててもOKです。
それで金メダルも取れるかもしれない。
でもね、金メダル取るような人って、ショートもフリーも完璧でしょ?
だから、結局、基礎(当たり前)も応用(個性)もできている人なんですよ。
どっちも疎かにしてはいけないのです。
だからこそ、まずは当たり前に誰でもできる基礎がちゃんとできているか、セルフチェックをしていきましょう。
皆さんが思っている以上に
皆さん、基礎できてませんからね、あはははは(悪魔の声)
って、言ってるお前が一番できないけどなっ!(セルフツッコミ)
お後がよろしいようで・・・